成年年齢引き下げに伴う注意点について
令和4年4月から改正民法の施行により、成年年齢が18歳に引き下げられますが、契約の知識や社会経験の乏しい若年者は、様々な誘惑や悪質業者に狙われる危険性があります。山形県消費生活センターホームページには、こうしたことに対する注意事項がまとめら…
令和4年4月から改正民法の施行により、成年年齢が18歳に引き下げられますが、契約の知識や社会経験の乏しい若年者は、様々な誘惑や悪質業者に狙われる危険性があります。山形県消費生活センターホームページには、こうしたことに対する注意事項がまとめら…
近年、青少年のスマートフォン等のインターネット接続機器の利用が急速に進み、多くの青少年がSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等を利用するようになっています。 一方、こうした機器の長時間利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用により、…
機関誌「見守る目・育む芽」からご覧ください。
平成26年度から県内の各高等学校において、いじめの防止、根絶を図るため、生徒会等が主体となり学校単位で自主的に取り組むテーマを設定し、「いじめ防止スローガン」を作成しています。作成したスローガンを学校全体で共有し、テーマの実現に向けた様々な…
令和3年11月24日(水)に青少年のための環境づくり懇談会を開催しました。
地域の大人が、青少年を取り巻くインターネット環境を学び理解することで、地域全体で青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境づくりを進めるために、標記研修会を実施します。研修会はオンライン(Zoom)による開催となり、参加費は無料で…
令和3年9月25日(土)
第60回山形県少年の主張大会が開催されました。
第60回の山形県少年の主張大会を下記により開催します。県内の各地区を勝ち抜いた15名の中学生が、日々直面する現実や体験を通じての心情や意見を主張します。 なお、今年度の大会は、新型コロナ感染症対策のため、無観客開催となります。大会の模様は、…
7月21日から8月20日に実施された〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動につきましては、県内の交通・防犯・青少年育成など各方面の皆様の御協力のもと、様々な取り組みが展開されました。皆様から多大な御協力をいただき、誠にありがとうございました。
山形県教育庁より標記研修会開催のお知らせがありましたのでご案内します。 日 時:10月1日(金)14:00~16:30(受付13:30~)開催方法:Zoomによるオンライン(定員240名)と 対面(定員30名、山形県庁10…