令和5年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について
近年、青少年のスマートフォン等のインターネット接続機器の利用が急速に進み、多くの青少年がSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等を利用するようになっています。 一方、こうした機器の長時間利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用により…
近年、青少年のスマートフォン等のインターネット接続機器の利用が急速に進み、多くの青少年がSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等を利用するようになっています。 一方、こうした機器の長時間利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用により…
平成26年度から県内の各高等学校において、いじめの防止、根絶を図るため、生徒会等が主体となり学校単位で自主的に取り組むテーマを設定し、「いじめ防止スローガン」を作成しています。作成したスローガンを学校全体で共有し、テーマの実現に向けた様々な…
“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動は、いじめ・非行の未然防止と早期発見、早期解決につながる環境づくりに山形県全体で取り組むため、平成25年度から展開し、10年目となります。 当運動10年目の節目として、例年県内4地区で開催している「…
機関誌「見守る目・育む芽」からご覧ください。
地域の大人が、ネットいじめやSNSを介した被害の現状など、青少年を取り巻くインターネット環境を学び理解することで、青少年が安全・安心にインターネットを利用できる環境を地域全体で整備することを目的として、令和4年11月11日(金)に本研修会を…
令和4年11月11日(金)に令和4年度青少年のための環境づくり懇談会を開催しました。
令和4年10月30日(日)に山形県青少年健全育成県民大会及びいじめ・非行セミナーを開催しました。
令和4年9月25日(日)に第61回山形県少年の主張大会が開催されました。
7月22日(金)から8月21日(日)に実施された〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動につきましては、県内の交通・防犯・青少年育成など各方面の皆様の御協力のもと、様々な取組みが展開されました。皆様から多大な御協力をいただき、誠にありがとうござい…
令和4年度〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動がスタートしました。実施期間は7月22日(金)から8月21日(日)までの1か月です。 【運動の重点】~新型コロナ感染症対策に万全を期して推進しよう~◎青少年の健全育成といじめ・非行及び犯罪被害防止…