毎月第3日曜日は「家庭の日」。4月の推進テーマ
「山形県子育て基本条例」では、毎月第3日曜日を「家庭の日」として、家族の語らいや親子の触れ合いを通して、子どもを育む家庭の素晴らしさや家庭の大切さを見つめ直す運動を進めています。 4月のテーマは 「社会のルールやマナーを身につける」 家庭の…
「山形県子育て基本条例」では、毎月第3日曜日を「家庭の日」として、家族の語らいや親子の触れ合いを通して、子どもを育む家庭の素晴らしさや家庭の大切さを見つめ直す運動を進めています。 4月のテーマは 「社会のルールやマナーを身につける」 家庭の…
機関誌「見守る目・育む芽」からご覧ください。
令和4年4月から改正民法の施行により、成年年齢が18歳に引き下げられますが、契約の知識や社会経験の乏しい若年者は、様々な誘惑や悪質業者に狙われる危険性があります。山形県消費生活センターホームページには、こうしたことに対する注意事項がまとめら…
7月21日から8月20日に実施された〝明るいやまがた〟夏の安全県民運動につきましては、県内の交通・防犯・青少年育成など各方面の皆様の御協力のもと、様々な取り組みが展開されました。皆様から多大な御協力をいただき、誠にありがとうございました。
〇新型コロナウイルス感染症の危険がある今だからこそ、 改めて、あなたとあなたの大切な人を守る意識を持ち ましょう。〇新型コロナウイルス感染症は、決して他人事ではあり ません。 人混みの中に出ることは、あなたが感染するだけでなく、 万が一、…
山形県警察が安全安心に関する情報を電子メールで配信するサービス「やまがた110ネットワーク」では、子どもの留守番について、次のような防犯対策をお知らせしております。皆さんも子どもの留守番時における防犯対策に努めましょう! 新型コロナウ…